2020.10.21 ステビアでコメの味が変わる・・・? 日本人のコメの消費量が大幅に減っているといわれてから、かなりの時間が経過していますが、それでも私たちの主食といえばやはりコメですよね。 日本のコメほど研究、開発されているものはあり[...続きを読む] ステビアステビア農法お米
2020.10.20 ステビア濃縮液に含まれるミネラルについて ステビアにはミネラルが豊富に含まれていることはこちらで述べました。 実際にはステビアそのものではなく、ステビアの濃縮液(エキス)になります。 ステビア濃縮液には ・ビタミン(A、B[...続きを読む] ステビアビタミンミネラルカリウム
2020.10.16 ミネラルがステビアの抗酸化力を高めている ステビアの成分の1つに抗酸化力があると、こちらで詳しく書きました。 この高い抗酸化力はミネラルによって生まれています。 ミネラルってよく耳にしますが、具体的にどんなものかご存知です[...続きを読む] ステビア抗酸化力ミネラル
2020.10.14 ステビアが持つ抗酸化力 ステビアの成分の1つに抗酸化力があります。 抗酸化力とは簡単にいうと体内で発生した活性酸素を除去する力のことです。 ここでは、活性酸素と抗酸化力について詳しく説明します。 活性酸素[...続きを読む] ステビア糖尿病抗酸化力
2020.10.08 ステビアの有効成分 ステビアの有効成分は大きくわけて2つあります。 1つはステビアは葉の部分にある甘味成分です。 これは古くから活用してきました。砂糖の300倍以上といわれるほどの甘味があるため、少量[...続きを読む] ステビア抗酸化力活性酸素
2020.09.29 ステビアの様々な活用 ステビアは当初、葉の部分を甘味料として使用していました。 ところが研究が進むにつれ、ステビアの効能が多岐にわたり様々な分野で活用されるようになりました。 茎の部分のステビア濃縮液が[...続きを読む] ステビアステビア濃縮液ステビア農法
2020.09.24 ステビアって何・・・? ステビアのプロフィールをまずは説明します。 ステビアは南米パラグアイ原産のキク科の宿根多年草の植物です。 パラグアイでも最初の生息は高温多湿地域である湖沼地帯(アマンバイの森)とい[...続きを読む] ステビアパラグアイ
2020.09.19 ステビアの安全性 かつてステビアの安全性が問われた時がありました。 それは ・ステビアを避妊薬として使っている ・ラットの実験でステビアエキスを投与したら妊娠率が低下した などという話が口コミだけで[...続きを読む] ステビア安全性
2020.09.16 ステビアが日本にやってきた 南米パラグアイ原産のステビアは、古くから使用されてきましたが 日本での歴史はまだまだ浅く、1971年に輸入が開始されました。 今から40年ほど前ですね。 当時は天然の甘味料として、[...続きを読む] ステビアステビア濃縮液甘味料
2020.08.18 ステビアとは ステビアは南米パラグアイ原産のキク科の薬草植物です。 草丈は50cmぐらいで夏から秋にかけて枝先に白い花をつけます。 ハーブとして家庭での栽培も可能な植物です。 ステビアの種類は1[...続きを読む] ステビアハーブパラグアイ